結束バンドが解けないのはヘッドとバンドの連携

結束バンドとはコードやケーブルなどをまとめる時や壁などに這わせる時の固定具に使われたりします。

日常的に使うものではありませんが、DIYなどをする時には何かと便利なので、いくつかの大きさのものを常備しているという人も居られると思います。さて、結束バンドと言っても大きさを始め、使われている素材、屋外でも使用出来るものなどたくさんの種類が存在します。一度結束したら容易に解くことは出来ず、解くには結束バンドを工具を使って切るしかないです。ですが、何度でも結束したり解いたり出来る仮止めタイプもあります。ケーブルの増加が予想される時などには重宝するはずです。

ところで、結束バンドはどういった仕組みで結束が出来るのでしょう。まず結束バンドの形状についてですが、これは細長い棒状のもので、曲げてわっか状にすることが出来るものです。棒の先端には、穴が空いているヘッドと呼ばれるものが付いています。それ以外は平たい棒になっていて、ヘッドの反対側の先端は、テールと呼ばれています。ヘッドとテールの間はバンドです。テールとバンドの境目ぐらいの部分は少し折れ曲がっていることがあります。そしてテールの部分では、先端に向かって少しずつ幅が狭くなっていきます。

それらを使ってどのように結束させるかなのですが、まずはテールの先端をヘッドにある穴の中に通していきます。テールの部分は抵抗なく入っていきますが、バンドの部分に差し掛かると若干抵抗が出てきます。実はバンド部分の片面には、歯状のギザギザが施されていて、ヘッドの穴の中にあるストッパーに当たるのです。そしてその抵抗が出てくるともう引き抜くことが出来ません。ギザギザとストッパーが連携しているため解けないのです。このような仕組みで一度結束すると解くことが出来ないのです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *